よくあるご質問(FAQ)

Q1

看護ってどんな人が利用できますか?

ご自宅で療養中の方なら、年齢や疾患に関わらずご利用いただけます。高齢の方、退院直後の方、がんの在宅療養中の方、慢性疾患のある方など幅広く対応しています。

Q2

どうすれば訪問看護を始められますか?

主治医の「訪問看護指示書」が必要です。介護保険をご利用の方はケアマネジャーとの連携も必要です。

まずは主治医かケアマネジャーにご相談ください。

Q3

週にどれくらい来てもらえますか?

状況に応じて週1回から毎日まで、医師の指示やご希望に合わせて調整いたします。

Q4

夜間や急な体調変化のときは?

オンコール体制があり、電話でのご相談が可能です。緊急度に応じて、必要時には訪問対応も行っております。緊急契約の方には直通の番号をご案内します。夜間の場合は、おおよそ1時間以内での訪問対応となることがあります。

Q5

費用はどれくらいかかりますか?

医療保険・介護保険をご利用の場合、自己負担は1〜3割が基本です。

自費サービスの内容については事前に料金をご案内いたします。

Q6

一人暮らしでもお願いできますか?

 はい。お一人暮らしの方も多くご利用されています。ご本人の安心・安全を第一に支援いたします。

Q7

リハビリも受けられますか?

 はい。理学療法士(PT)がご自宅でリハビリを行います。歩行訓練や筋力の維持、転倒予防などに対応しています。

Q8

自費でお願いできることはありますか?

はい。保険外のサービス(例:散歩の付き添い、通院の付き添いなど)は、ご希望に応じて別途料金で対応可能です。ご相談ください。

Q9

紹介状がないと利用できませんか?

紹介状がなくてもご相談いただけますが、主治医の訪問看護指示書は必要です。
ステーションから医療機関と連携することも可能です。

Q10

事前の相談はできますか?

はい、いつでも事務所へお電話でご相談いただけます。訪問看護のご利用にあたって不安な点やご不明な点がありましたら、事前に丁寧にご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

Q11

男性看護師はいますか?

はい。看護師の性別についてご希望がある場合は、可能な範囲で配慮させていただきます。